第194回:初冬の吉野と明日香村へ
押本 龍一

押本龍一、東京品川生まれ。
82年英語の勉強のため2年の予定で渡米。84年ニューヨークに渡り刺激を受け予定を変更、広告写真スタジオで働き始める。91年フォトグラファーとして独立。95年ニューヨークからロサンゼルスに拠点を移し現在に至る。エンターテインメント関係の撮影中心。近年はライフワークである旅写真に力を入れている。趣味は旅と山歩き。

オフィシャルサイト : http://oshimoto.net/

第194回:初冬の吉野と明日香村へ

奈良県南部にある大峯山(おおみねさん)の山道は薄っすらと雪がかかり、冷え込みも厳しく自然と身も心も引き締まった。静まりかえった修行の山を超広角レンズで切りとった瞬間、シャッター音と共に私の魂も奥深い森の中に吸い込まれてゆき、森と一体になった気がした。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:125 | ホワイトバランス:モノクローム | シャッター速度:1/6 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:14mm

奈良の吉野はいい所だと以前から聞いていたので、出雲から帰る道中に寄ってみた。宿は吉野郡大淀町の吉野川沿いの民宿に二泊した。紅葉も終わったオフシーズンだったので問題なく泊まれたが、宿の主人によると桜の季節はとても忙しいそうだ。最初の晩は町営の温泉で湯に浸かりぐっすりと寝て、翌朝宿付近を少し散歩した後、28kmほど南へ下った天川(てんかわ)村にある天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)・天河神社に向かった。

large
thumbnail-02

早朝晴れていた吉野川沿いを散歩し、千石橋から西に向かって撮影。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/125 秒 | 絞り値:F6.3 | 焦点距離:24mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:4128 × 6192
ファイルサイズ:13.42MB

large
thumbnail-03

天川村で見かけた民家の玄関脇に傘を見かけた。空は雲に覆われ雨が降ってもおかしくない天候だったのでなおさら目が傘に向いた。静かな村の空気感にはカラーモードはシネマがよかった。

使用機材:SIGMA dp3 Quattro | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:200 | ホワイトバランス:曇り | シャッター速度:1/160 秒 | 絞り値:F4.0 | 焦点距離:50mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:5424 × 3616
ファイルサイズ:16.57MB

弘法大師は高野山の開山に先立ち大峯山で修行し、その最大の行場が天河神社にあったと言われている。主祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)は水の神であり、又芸能の神としても知られ芸能関係者の参拝者も多いと聞くが、この日の参拝客はまばらだった。寒さのため外にカバーがかけられた拝殿の中は暗く、天河神社の象徴である五十鈴(いすず)の前に出ると自動的にライトが点灯した。五十鈴(いすず)は天河大辨財天に古来より伝わる独自の神器で、天照大神が天岩戸に篭ってしまい、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が神代鈴をつけた矛を持ち岩屋戸の前で舞った。すると岩屋戸が開かれ天地が明るく照りかがやいたという伝承に登場する。私は境内から出て南へ10分ほど歩き禊殿(みそぎでん)にも立ち寄った。ここは2011年8月の豪雨で天川村に大きな土砂被害が出た際に見つかった資料から「日本書紀」では最初に現れた神とされる国常立尊(くにのとこたちのみこと)が鎮まっていたことが発見されたそうだ。

large
thumbnail-04

天河神社に着くと裏手に車を停め、拝殿に続く階段を見上げた。陽が差したのはほんの僅かな時間だったが、神様が喜んで迎えてくれたのだと思った。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:200 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/125 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:14mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:24.60MB

large
thumbnail-05

陽の光が届かなくなった境内正面から。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:200 | ホワイトバランス:曇り | シャッター速度:1/160 秒 | 絞り値:F5.0 | 焦点距離:26mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:4128 × 6192
ファイルサイズ:18.54MB

large
thumbnail-06

寒さのため拝殿の外はカバーがされ、外光が入らず暗かった。拝殿にある鈴は天宇受売命が使用した神代鈴と同様のものであるとの言い伝えがあるようだが、「正面からの撮影はご遠慮下さい」と巫女さんに言われたので斜め横から離れて撮影した。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:モノクローム | シャッター速度:0.6 秒 | 絞り値:F5.0 | 焦点距離:37mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:4128 × 6192
ファイルサイズ:19.60MB

large
thumbnail-07

最近改築されたようだった禊殿(みそぎでん)。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/20 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:14mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:23.35MB

天河神社からは「世界遺産」「大峯奥駈道」と書かれたサインに惹かれて走って行くと洞川温泉に出た。赤い橋を渡ると立派なお寺が建っていた。大峯山龍泉寺は、7世紀末に活動した修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)が水行をこの地で行ったのが始まりとされる。天河神社も役行者が大峯山開山の拠点としたので「大峯本宮」と呼ばれ、この地域は修験道抜きでは語れないようだ。温泉街の喫茶店に入ると売り物として登山靴が置かれていた。足元が寒かった私は足首まで隠れる登山靴を買ったが、宿の主人が「吉野には登山客が沢山いらっしゃいますよ」と言った言葉が思い出された。

large
thumbnail-08

女人解禁に伴い女性修験者の水行場として設けられた龍王の滝。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:オート | シャッター速度:1/13 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:14mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:20.91MB

large
thumbnail-09

地蔵が沢山並び一番上には剣を持った大きめの石像が立っていた。撮影した写真を見ると不動明王だとわかった。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/160秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:14mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:33.64MB

large
thumbnail-10

境内は寒く木の根元に雪が薄っすらとかかり、厳しい修行の寺に相応しい光景だった。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/20秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:44mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:30.04MB

large
thumbnail-11

修行の山道の脇に建ち並ぶ灯籠。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:125 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/25 秒 | 絞り値:F3.2 | 焦点距離:135mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:18.94MB

large
thumbnail-12

杉の森を見上げると雲が切れてきて青い空が少し見えた。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/125 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:14mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:29.12MB

large
thumbnail-13

山の上の方は雪に覆われて本格的な冬が迫っていた。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/400 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:135mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:18.31MB

この日も場所の違う町営の温泉で湯に浸かり、宿近くの小さな居酒屋で飲んで日本の夜を満喫した。居酒屋の店主が明日香村も近くて良い所だと言うので、快晴の翌朝は北の明日香村へ向かった。奈良県は歴史的にも奥深くあまり行動範囲を広げるとまとまりのない撮影旅行になると思ったが、簡単に来ることができない地域なので観光気分で色々と見て回った。

large
thumbnail-14

吉野は柿がおいしいと聞いたので小高い丘に柿を見つけ、広角レンズで青空を見上げて撮ってみた。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/160 秒 | 絞り値:F11 | 焦点距離:14mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:14.02MB

large
thumbnail-15

柿を撮りに寄った丘の上は野口王墓(のぐちのおうのはか)という古墳だった。この辺りは沢山の古墳があり全てを見て回るには時間がなさすぎたが、ここには偶然引き寄せられた。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:モノクローム | シャッター速度:1/250 秒 | 絞り値:F9.0 | 焦点距離:14mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:17.82MB

large
thumbnail-16

野口王墓横の竹藪。竹の葉の緑と空の青が色鮮やかだった。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/125 秒 | 絞り値:F7.1 | 焦点距離:14mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:28.47MB

large
thumbnail-17

埋葬者として蘇我馬子が有力視されている石舞台古墳(いしぶたいこふん)。土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、今は盛土が無く石室が露出している。巨石は見慣れていたので全体像でなく石の墓に供えた花の周辺を切りとった。

使用機材:SIGMA dp3 Quattro | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/400 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:50mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:3616 × 5424
ファイルサイズ:25.00MB

large
thumbnail-18

石舞台古墳の内部。巨大石で作られた石室の隅々までシャープに撮りたかった。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:モノクローム | シャッター速度:0.3 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:14mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:21.35MB

large
thumbnail-19

596年に創建されたとされる日本最古の仏教寺院である飛鳥寺の現在の屋根。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/400 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:135mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:14.23MB

large
thumbnail-20

飛鳥寺の本尊である日本最古の仏像である銅造釈迦如来坐像(飛鳥大仏)。609年に鞍作止利(くらつくり の とり)によって造られた。平安・鎌倉時代の火災で被害を受け修復されているが、飛鳥の特色が残ると寺の案内書に書かれている。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:200 | ホワイトバランス:モノクローム | シャッター速度:1/15 秒 | 絞り値:F4.0 | 焦点距離:41mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:4128 × 6192
ファイルサイズ:18.48MB

large
thumbnail-21

現在の飛鳥寺の本堂。カメラをしっかりホールドして正面から切りとった。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:オート | シャッター速度:1/320 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:63mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:28.37MB

修験道の寒々した山間から来ると、飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されている明日香村はとても穏やかで平和な土地柄に感じた。飛鳥時代は飛鳥に宮都が置かれていた592年から710年にかけての118年間、狭義には聖徳太子が摂政になった593年から藤原京へ都を移した694年までの102年間を指し、この時代に国号が「倭」から「日本」へと変わったと考えられている。私は明日香村には長居はせず再び吉野の山へ引き返し、金峯山寺(きんぷせんじ)へ向かった。この寺も飛鳥時代に役行者が開基したと伝えられる修験道の本山だ。山号は国軸山(こくじくさん)、宇宙の中心の山という意味で平成16年「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして金峯山寺本堂蔵王堂及び仁王門がユネスコの世界文化遺産に登録されている。

large
thumbnail-22

迫力のある二王門の金剛力士像。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:200 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/15 秒 | 絞り値:F5.6 | 焦点距離:48mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:4128 × 6192
ファイルサイズ:17.06MB

large
thumbnail-23

初冬の境内では色のある風景を期待していなかったが、見事な紅葉が見られた。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/125 秒 | 絞り値:F7.1 | 焦点距離:70mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:24.09MB

large
thumbnail-24

平安時代から幾度か焼失と再建を繰り返し、天正20年(1592)頃に完成した金峯山寺の本堂を正面から切りとる。大正5年から13年にかけて解体修理、昭和55年から59年にかけて屋根等の大修理が行われた本堂内は撮影禁止だ。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:モノクローム | シャッター速度:1/10 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:51mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:4128 × 6192
ファイルサイズ:15.45MB

large
thumbnail-25

金峰山寺の天水桶(てんすいおけ)に刻まれている桜の神紋をシャープに写す。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:晴れ | シャッター速度:1/100 秒 | 絞り値:F8.0 | 焦点距離:135mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:4128 × 6192
ファイルサイズ:17.67MB

large
thumbnail-26

遅い午後の光が反射する天水桶の水面。鎖が水面に触れる部分にフォーカスした。自然で美しいボケを得られるのは単焦点レンズの醍醐味だ。

使用機材:SIGMA sd Quattro H + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art | 露出モード:M-マニュアル露出 | ISO感度:100 | ホワイトバランス:モノクローム | シャッター速度:1/1000 秒 | 絞り値:F5.6 | 焦点距離:135mm | ファイル形式:JPEG | 画像サイズ:6192 × 4128
ファイルサイズ:12.67MB

奈良の観光サイトによると、役行者が大峰山で修行中に衆生救済を祈願したところ、釈迦如来、千手観音菩薩、弥勒菩薩が相次いで現われた。さらに念じていると蔵王権現が岩を割って現れた。役行者はその姿を山桜の木に刻み、山上本堂(今の大峯山寺)と山下本堂(今の金峯山寺)に祀ったのが修験道のはじまりで、吉野の訪問客が信仰の証として桜を一本一本献木し今のような桜の名所となったそうだ。吉野の山を眺めていると桜の時季の優しい吉野が見たくなった。

※ このページに掲載された作品は、RAWデータ(X3F)を「SIGMA Photo Pro」で現像処理をしたものです。
一部、現像後にゴミ取りのためにレタッチソフトウェアを使用した画像もございます。

Page Top