第325回
シグマ会津工場を訪問(1部) / Visit to The SIGMA Aizu Factory (Part1)
August 03, 2023
金型を修正する際に、加工前若しくは加工後の金型の寸法を確認している様子。
押本:基本の焦点距離である35mmの美しいボケ味を活かして撮影。機械の先端部分にフォーカスしたが、主役はSIGMAのロゴ付きの帽子を被った従業員。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art
7月初旬、「Craftsmanship、生粋の『Made in Japan』、全製品を会津工場で生産」とシグマ社自ら謳う福島県耶麻郡磐梯町にある会津工場を訪問した。新幹線で東京から郡山へ北上し、そこで本社からアテンドして下さるKさんと合流、JR磐越西線・会津若松行に乗り磐梯町で下車した。駅には工場から案内役のWさんが車で出迎えてくれた。
工場に到着し概要説明を受けた後、清潔感溢れる社員食堂で美味しい昼食を頂き、工場見学は午後からスタートした。現地入り前の予定では、一日目は工場見学、二日目に目星を付けた場所の工場撮影と磐梯町役場訪問という予定を組んでもらっていたが、工場見学直前、初日から撮りたいものがあれば撮影もOKになったので、案内された業務部から早速撮影を開始した。
業務部にて、検査が完了したレンズを1つ1つ丁寧に、製品箱に梱包している様子。
押本:最初に案内された場所で、見慣れたシグマの製品箱がベルトコンベアに乗って来る光景は非常に感慨深いものがあった。シンプルな製品箱の色調を強調するため、カラーモードはニュートラルを選択。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art
梱包した製品を、1つの段ボールに纏めて出荷まで保管する倉庫にて、フォークリフトを使って作業している様子。
押本:グローバルマーケットをメインフィールドとするSIGMAの倉庫は大きく、整理整頓された倉庫内で活躍するフォークリフトの動きはスピーディーでスムーズだった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art
お客様からお預かりした製品を、マウント交換や修理など、カスタマーサービス部員が行っている様子。
押本:デスクを囲むアクリルボード越しに撮影。分解作業好きな人には是非見てもらいたい作業場だ。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art
加工が完了したマグネシウムの部品が並べられている様子。写真の奥はマグネシウムの加工機。
押本:加工されたマグネシウムの部品は非常に美しく輝いていた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 50mm F1.4 DG DN | Art
加工するマグネシウムを加工機に取り付けている様子でクランプともいう。
押本:加工機を囲む曇ったガラス越しに撮影。軽量化・堅牢性の両立に不可欠なマグネシウムは、非常に燃えやすく爆発を誘引する性質を持ち、扱いが難しい物質だと説明を受けた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 50mm F1.4 DG DN | Art
マグネシウム材質の後部筒をミーリング加工している様子。
押本:ミーリング加工とは、不要な部分を除去して目的形状にする除去加工の一種のことで、油を注いで切り落としていく工程はしばらく見ていても飽きが来なかった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 50mm F1.4 DG DN | Art
金属加工部にて、自動加工機械を操縦している様子。
押本:金属の匂いがする工場らしさを感じる部署だが、私のイメージしていた油まみれの工場とは違い、掃除が行き届いた空間で、機械の間を一直線に伸びる通路は絵になった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
金属加工部でアルミニウムを加工した際に出た、削り落としたアルミニウム。
押本:削り落としたアルミニウムがバケツ内に集められ、その上に青いビニールの手袋が几帳面に並べて置いてあった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
加工機に加工物を取り付ける際に使用するヤトイが並んでいる様子。
押本:ヤトイとは加工物を固定したり位置を決めたりして、加工をしやすくする補助的な工具。どんな製品に使用されるヤトイなのかな?と考えてレンズを向けた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
金型をメンテナンスしている様子。ネジを回したり、グリスを塗ったりしている。
押本:金型のメンテナンスがこんなに手間のかかる仕事だとは知らなかった。そして、金型自体も非常に美しく魅力的な被写体だった。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
治具研削盤で高精度な穴の加工をしている様子。砥石が加工物に当たる音や、切削加工中の音を聞く為にヘッドホンをしている。
押本:説明を聞くまでは、ヘッドホンで好きなミュージックでも聴きながら作業している様に見えた。
【使用機材】SIGMA fp L, SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art
会津工場訪問初日は、説明を受けながらも撮影を優先し、Kさんがカメラリュックを背負ってくれ、休む間もなく先へ先へと進んで行った。この日案内された最先端の厳格な安全管理が求められるマグネシウム専用加工棟には、SIGMA社のこだわりと本気度を見せつけられ、ここだけで一つのマグネシウム加工会社として独立出来そうだと思った。
*シグマ会津工場訪問(2部:9月6日公開予定)に続く
*今回は、私だけで撮影した写真に正しいコメントをつけるのは不可能なので、工場内を案内して下さったWさんにコメントを付けてもらい、そこに私のコメントを添えるかたちにしました。連載は3部に分かれています。(8月3日、9月6日、10月4日に掲載)